メニュー

生活習慣病について

生活習慣病生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(偏った食生活、運動不足、過度な喫煙や飲酒など)から発生するといわれています。そのような健康に悪影響を与える生活習慣が発症の要因となる病気を一般的に生活習慣病といいます。

生活習慣病となる病気・疾患

糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)、脂肪肝など。

直接命に関わる病気としては、がん、心筋梗塞、脳梗塞なども生活習慣病に含まれます。

高血圧

慢性的に血圧が高い状態となる病気です。塩分の過剰摂取などの食生活の乱れや加齢、肥満、不眠、ストレス、ホルモン異常などが原因となります。進行すると心臓に負担がかかり、動脈硬化との悪循環となり、心臓病や脳卒中の原因となります。

脂質異常症(高コレステロール血症)

食生活の乱れ、肥満、遺伝的素因などにより血液内の油分のバランスが崩れ、悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が上昇したり善玉コレステロール(HDL)が低下したりする状態です。油分のバランスが崩れた状態が長く続くと動脈に油分が沈着したり傷がついたりして動脈硬化を引き起こし心臓病や脳卒中などの原因となります。

糖尿病

血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節するホルモン(インスリン)の量や働きの低下などにより血糖が慢性的に高くなる病気です。食事や肥満、加齢、何らかの膵臓の病気などが原因となります。持続する高血糖は動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中などのリスクとなります。進行すると腎臓や目(網膜)、神経などにも障害を起こします。

高尿酸血症(痛風)

プリン体を多く含む食品の過剰摂取などによって血液中の尿酸が上昇する病気です。尿酸が結晶となり関節に蓄積することで痛風の原因となる他、腎臓に結晶が蓄積すると尿管結石や痛風腎の原因となります。他の動脈硬化性疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症)と合併することが多く注意が必要です。

当院の治療方針

医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導をいたします。生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。

また、重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME